米海軍が船上から撮影した球形の飛行物体の映像が新たに公開

UFO

アメリカ国防総省(通称ペンタゴン)が、海軍が目撃した未確認航空現象(UAP :unidentified aerial phenomena)映像がリークされた件について、正真正銘の本物であることを認め、極秘でUFO・UAP調査を続行していたことを明かしたのは2019年のことだ。

さらにアメリカでは、2021年1月、180日以内に米軍や米諜報機関がUFO・UAPについて知っている情報を全て公表しなければならないという法案が可決されている。

その法案が関係しているのかどうかはわからないが、2019年に米海軍が船上から撮影したという映像が新たに公開された。その映像には、海面と平行に浮揚している小さな球形の物体が水中に消えていく様子が映し出されている。『New York Post』などが伝えた。

海面近くを浮遊する球形の飛行物体を米海軍が船上から撮影

2019年7月15日、サンディエゴ沖の原子力潜水艦、USSオマハから米海軍職員が撮影したという新たなUFO映像が公開された。

白黒のクリップには、海と平行に飛んでいる小さな丸い物体が映し出されている。それは、少しの間ホバリングし、やがて水中に消えて行ったようだ。

クリップには「おお、(海面に)近付いている」「(海面を)跳ねたぞ!」といった海軍職員のものとされる声が収められている。

5月14日に報じられたこの映像について、アメリカ国防総省(通称ペンタゴン)のスポークスパーソンは、以前公開された2つの未確認飛行物体と同じく、米海軍の職員によって記録されたものあることを認めた。

UFOは海中も自在に移動できる!?

今回の映像は、米海軍いわく船の戦闘情報センター内の携帯電話から撮影したもので、調査映画製作者のジェレミー・コーベル氏により公開された。

コーベル氏が米メディアに語ったところによると、潜水艦が後にUFOを探しに海中に潜ったが何も発見できなかったという。


以前、政府機関のUFOデータにアクセスしていた元国防総省の謀報員ルイス・エリゾンド氏は、UFOは宇宙や空中、水中を自由に移動できる「トランスメディア」機能があると述べていた。

ちなみに、この動画が撮影された時と前後して、サンディエゴ地域では3隻の米軍艦が謎の未確認飛行物体を何度も目撃していることも既に報じられている。
リークされたそれらの映像においては、アメリカ国防総省側は本物であると認め、進行中の調査案件であると発表している。

カラパイア

TAKAweb master

投稿者プロフィール

いろんなことを探求するのが好きです。
曲がったことが大嫌いで、何よりも正直で誠実な人を好みます。
「ハイキュー!!」「鬼滅の刃」「ONE PIECE」にはまっています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. ホメオスタシスの操り方
    運動器(骨・筋肉・関節・神経)の治療で悩む、すべての人。そして、変わりたいのに変われないと悩む、すべ…
  2. 結婚式の準備をしている時「どうしてこんなに費用がかかるの?」「いくらなんでも高すぎる!」と感じてしま…
  3. 雑誌とWEBを合わせた掲載自治体数は200自治体を超え、両掲載の返礼品数は15,000点を突破し、定…
  4. 「junijuni(ジュニジュニ)」は東京ガスが新提案する家計と地球にやさしいお買い物ができるシ…
  5. 太陽の1600倍の力の強力な紫外線(UVC)ライトと超音波のW作用でウイルス・細菌・ダニを徹底除…

おすすめ情報

  1. 初心者向けヴァイオリンレッスンDVD1弾~3弾電子ヴァイオリンセット

    難しい楽器、子供の頃から英才教育でやっている楽器、といえばヴァイオリンやピアノを挙げる方も多いのでは…
  2. アンケートに答えるだけで現金や金券と交換可能なポイントを稼ぐことができます

    簡単なアンケートに答えるだけでポイントが貯まります。貯めたポイントは、現金やギフト券、電子マネーに交…
  3. 退職したくてもできない人は退職代行ガーディアンに相談を!

    会社を辞めたいけど辞められていない方は多いと思います。一人で悩まずに一度相談してみてください。 ガ…
  4. 水泳ベストタイム更新プログラム ~2軸泳法で4泳法に革命を起こす~

    スイマーの方たちが、悩んでいることは数多くあります。そのうちの一つが泳法です。 時代とともに、…
  5. 自費出版が丸ごとわかるガイドブックプレゼント!

    最近は30代から50代のベンチャー企業の社長や、個人でもビジネス要素の強い本を出版するケースが増えて…
ページ上部へ戻る